時間がない人の英語学習の習慣化

前回の記事で英語学習の重要性について記載しました。

この記事では具体的な学習方法について、考えていきましょう。

学習のために必要となるのは”学習時間”と”学習コンテンツ”


まず学習時間についてですが、フルタイム勤務のサラリーマン、子育て主婦の方々にとっては、机に向かって集中して学習できる時間なんて定期的に取れないことでしょう。
まとまった時間なんて取れないし、日々の生活に疲れてなかなか学習を始めるスイッチが入らないこともよくわかります。
このような環境の方にとって継続学習を実行するためには、普段の日常時間にそれを差し込む工夫が必要になります。
それは、”ながら時間を活用する”というところに目を向ける必要があります。
日々の生活で会社までの移動時間、家事洗濯の作業中など、学習するために空いているリソースといえば”耳”です。
英語学習に適したコンテンツを”ながら時間で耳から学習できる”シーンが日常でどのくらいあるか想像してみましょう。
みなさんの日常生活は様々なので、それぞれに適切なシーンがあるかと思いますが、共通して”ながら時間”が捻出でき、習慣化しやすいのは”入浴時”です。
入浴時に音声コンテンツを再生できる環境を整えることができればそれが達成できます。

学習に必要な機材は身近な物でOK

私が実践している方法としてはスマートフォンからBluetoothオーディオをBTスピーカへ接続し、スマホからコンテンツを再生して、入浴時に聴いています。

ここで必要となるBTスピーカに求める条件

・浴室で使用するため、ある程度の防水仕様であること
・バッテリー内蔵モデル
・持ち運びが容易である(ストラップがひっかけられるとなお良い)
・安価なモデルでOK

防水仕様もレベル(IPX)があり、浸水まで対応できるようなものもありますが、設置場所が水がかからないところであれば、生活防水レベルで問題ないかと思います。
スピーカの質もピンキリで音質、低音再生などのこだわったモデルもありますが、今回の用途では音声が聞き取れれば問題ないので、特別こだわりがなければ安価なモデルで十分でしょう。
バッテリーの持ちが長いほうがこまめに充電する必要がないため、便利ですが、大容量バッテリーの場合多くのモデルは大きく重量が増えますのでバランス感を考えて選定する必要があります。

今回私が購入したものは、下記の安いモデルのスピーカになります


安価に入手するコツとしてはYahooショッピングでこの製品は割引チケットが発行されていることが多く、日曜日や5のつく日などのキャンペーンでPayPay支払い購入で
かなり安価で入手することができます。購入タイミングをみてご検討下さい。


小型でストラップがついているので、こんな感じで浴室の物干し棒にS時フックをつけてひっかけています。


水もかからないし、上から音声が聞こえるので良い感じです。
私は別の用途でも使用したかったので、あえて有線AUX接続も可能な製品を選択したかった為、これにしました。
ちなみにこの記事を書いている今もこのスピーカを使用して音楽を聴いています。夜だと音量もそんなに出さないのでちょうどいい感じです。
日常使いも兼ねていると良いですね。
国内メーカではSONYなども安価なモデルがあります。好みで選んでみても良いかと思います。

”ながら時間”を通勤中や歩き回る仕事の場合で考えると選択する機材はワイヤレスイヤホンとなります。
私はiPhoneユーザーのため、AirPodsPro一択です。なぜ一択なのかはApple製品との接続利便性と外部音取り込み機能があるというところです。
ノイズキャンセル機能もあるので電車などでは有効ですね。私は子育て中に使用することもあるので、基本は外部音取り込みモードで使用することが多いです。
AirPodsProの欠点は音量調整コントロールが実機からできないところですが、AppleWatchをセットで身につけていることが多いので、
腕の操作子でコントロール可能なためそんなに気にしていません。

無料の学習コンテンツからはじめよう

そして、次に”学習コンテンツ”についてですが、これまで様々なコンテンツが販売されてきているのはご存知かと思います。
本屋などで売られている書籍などが一般的ですが、その他には高額なコンテンツや教材なども存在します。
基本的に自分にあったものを選択するということでOKですが、学習を始める時点で大きな費用を負担することはあまりおすすめ致しません。
3日坊主で”積んだまま”とかになるともったいないですからね。”積んだまま”の経験ある方、いらっしゃるかと思います。(私も)
なので、もうみなさんが当たり前のように持っているスマートフォンでアプリを使用して、無料のコンテンツを入手して始めることも選択肢の一つとしてあるということをお伝えしておきます。

無料コンテンツ代表例

・Amazonが提供しているAudibleというオーディオブックを活用

 英語教材のコンテンツをダウンロードして聞き流し学習することができます。

 英会話教材を提供しているアルクのTOEIC対策などおすすめです。

・NHKゴカクアプリ

 英会話に関するチャンネルが多くあり、自分にあったプログラムを選択できます。

 大西泰斗さんが講師をしているラジオ英会話がわかりやすくおすすめです。

・Podcast

NHK WORLD RADIO JAPAN は発音がとても良いです。世界のニュースを聞いて勉強にもなります。

Amazonが提供するAudibleで無料で英語学習する時のコツ

通常、初回利用に限り30日間無料体験というキャンペーンを使用することができます。

その際に好きなコンテンツを1つ無料で入手することができるのですが、金額の大小に関係なく選択することができるので、購入するのに躊躇するような高額教材を積極的に選びましょう。

ちなみに、ここで購入したコンテンツはAudibleを解約した後でも、ずっと視聴可能になるので実質無料で英語教材を入手することができます。私は「キクタンTOEIC(R) L&Rテスト」を入手し、お風呂で毎日聴いております。

このコンテンツは単語、熟語の発音を英語のあとに日本語で繰り返してくれるので、理解しやすいです。

ちなみに、時々キャンペーンを実施しており、その時に契約するとお得です。

期間内に解約すれば無料なので、悩むくらいなら登録してしまっても良いくらいですね。

Amazon Audible 無料体験で英語学習をはじめる

NHKゴガクアプリにて勉強するコツ

基本的に、音声にて学習は進められるのですが、テキスト本も販売されており、こちらを合わせて読むことでさらに深い学習を進めることができます。ラジオの中での発言の意味や単語の綴りなど音声だけでは把握できない部分をカバーすることができます。毎月リリースされる書籍でKindle版もありますが、デジタル画面表示がちょっと微妙な感じでしたので、紙ベースの書籍のほうが扱いやすいと私は感じました。

講師の大西先生の英語の扱いに対する説明はわかりやすく、日本人が感じる疑問点などを理解して説明してくれております。大西先生の書籍で一奥人の英文法というものも本屋の英語コーナーでよく見かけるものであります。

この赤い書籍です。私も購入して英文法の扱いで迷ったときに参考に見ています。ページ数がそこそこ多いので、一気読みがつらいので、コツコツ見る感じですね。

最後に

あと、若い方は英語ができる人が増えててくるということも、現代の変化としてあるかと思います。
学校の授業などで英語を学ぶ年齢が昔と比べて早く、さらに日常生活において英語に触れる機会が多いです。
Youtubeで検索すれば英語のコンテンツもたくさんあるし、NHK教育番組でも多くの英語学習コンテンツ番組を放送しています。
それを普段から見て生活してきた若者が当たり前に英語を使用することは、同じ日本人でも異なるステータスとなってきます。

新しい時代でも活躍できる人材であり続けるために、日々の習慣から見直していきましょう。

これを実施している人、していない人で時間がたつにつれ大きく差がでてきますので、無理せずコツコツ積み上げていきましょう。